意外と大したことない外資系社員の英語力

私たち外資系に勤務する日本人の話す英語は、恐らく一般の方が想像するものとはだいぶん違うように思います。一般的に外資系企業に勤めているというと、帰国子女のアナウンサーのように発音が綺麗で、流暢な英語を想像する人が多いのでは無いでしょうか?
実はそんな人はほとんどいません。経営幹部層も含めて、ほとんどが私のようにカタカナ発音で、話すスピードも遅く、文法の間違いも多いです。にもかかわらず、みんな自信を持って堂々と英語を話しています。そしてまったく問題無く外国人と意思疎通しています。
当然私も入社当初はこんなメンタリティーを持っていなかったので、携帯電話の着信時に表示される海外の電話番号を見ただけで怯えていました。人前で英語を話すことにものすごく抵抗があり、自分の拙い発音を周りの人に聞かれないようにわざわざエレベーターホールなどへ行って話していました。
しかし毎日英語を使うことで、次第に英語が自分の意識の中で特別なものでは無くなっていきました。要するに「慣れ」がすべてだということです。日本人同士でやり取りするメール、会議も、外国人がひとりでも入るとすべて英語になりますので、英語が日常になったのです。
一方で、この英語に対する自信を身につけるのが、日本で暮らす一般的な日本人にとっては、一番難しいと思います。普段の生活のなかで英語を実際に使う時間、場数が少なすぎるのです。自宅学習でどんなに一生懸命英単語や表現を覚えて、リスニング力を鍛えたとしても、人前で堂々と英語を話すことは難しいでしょう。これを克服する方法のひとつが、外資系企業で働くことだと思います。
Q) 資料作成で文法などの間違いがあった場合、作り直しを指示されますか?
A) まったくされません!!!されたことが一度もないです。
社員のほとんどは英語ネイティブじゃないので、仕事で使っている英語は間違いだらけで、間違いが当たり前です。意味が通じればOKですし、通じなければどういう意味か聞かれるだけなので何の問題もありません。